汽車の模型ばっかし作ってる北海道民です。

Joined July 2019
967 Photos and videos
ついでの冷蔵車もう一丁、エンドウのレ12000行きます。合いも良くサクサク組めますが、ウエイトカバーなる床下を覆う謎の箱と、屋根上のランボードが一体なのが残念なとこです。 もちろん、元は旧いものなんで仕方ないですが… 本体を生かしつつ現代的にアップデート出来ないか試してみてます。
9
帰宅後、レム5000の続き、昨晩やり残していた手摺の取り付けをやりました。付属品が側面と妻面中央はφ0.4ピアノ線製ですが、妻面端部はPOM製なので燐青銅に置き換えました。 側面中央のステップはゴツいモールドなので洋白帯材で作り直しました。
32
レ90を塗る前に冷蔵車増やそうってことで棚の肥やしになっていたトラムウェイのレム5000組みました。 さすがサクサク行きますね。素材がABSとPOMなんで瞬着で組みました。 片側ブレーキ車にしてます。 説明書にあんまり詳しい記述がありませんが、余りパーツを使ってこんな感じにしました。
1
39
レ90、生地完成まで行きました。 初の16番フルスクラッチのお題にR曲げのないこのクルマを選びましたが、市販の部品がそのまま使える所は殆ど無いのと資料がないのとでだいぶ苦労しました。戦闘力はいくらか上がった気がします。 そのうち他のクルマとまとめて塗ってあげる事にします。 #レ90を作ろう
10
100
発電機の吊下架台と側梁を繋ぐプレートを作って車体側に取り付けました。 次にエンジンとラジエータ間の冷却水管、エンジンにオイルフィルターを取り付けました。 これで全ての部品が付きました。長かった〜 #レ90を作ろう
1
61
バネ吊りの形状が違うので、真鍮板から切り出して取り付けました。 ステップは一般的な2軸貨車と違う、ボギー車に付くような形状ですので自作しました。 #レ90を作ろう
36
車端にエコーの電車用蓄電池箱と自作のスイッチ箱を取り付けました。スイッチ箱に繋がる電線管が目立つんで取り付けたんですが、他の配管をどういう形で省略して良いのか迷っているうちに一通り付けてしまいました。おおよそこんな感じだとは思いますが、正確かどうかはなんとも… #レ90を作ろう
36
メーカーサイトに掲載のPDFには「図の台車は仮のものです」って記載ありました。安心♪
4
ほしい♪ ちな、キサハの台車はTR51Cです。直ると思うけど。
【トミーテックLIVE】新製品速報2 ■(N) キハ143 札沼線 ー16,500円 ー2026年5月発売 ▼速報まとめ▼ mokeitetsu.com/tomix/2025111… #TOMIX #トミックス #あやめ砲
2
17
今日はラジエータ本体を作りました。実物は恐らくシュラウドの内側にファンが露出していると思われますが、さすがに省略しました。 昨日作ったブラケットと合わせて組み立て、床板に装着しました。段々すし詰め感が出てきました。 #レ90を作ろう
45
発電機も載ったので、ブレーキ関係を仕上げました。イマイチ推測の域を脱しませんがこれで良しとしましょう。 次にラジエータを作ります。グリルの部分はエコーモデルの発電機から貰うこととし、まずは架台を作ります。 #レ90を作ろう
50
発電機の吊下架台作り直しました。t0.6とt0.1の洋白板をサンドイッチしてロウ付けし、チャンネル状に仕上げています。発電機本体はエコーモデルのディーゼル発電機に自作のマフラーを追加、噴射ポンプ?の位置変更を施したものです。 実物とは相違点も多いですがそれっぽくなりました。 #レ90を作ろう
1
33
悩んでたブレーキは結局こんな感じにしました。判明しているシリンダとテコの位置からこうするよりしゃーねぇべって事で走っちゃう事にしました。 次に発電機の位置を決めてしまいたいので支持架を作り始めました。何かコレジャナイ感…幅が広すぎますね。やり直す事にします。 #レ90を作ろう
1
37
ゼロヨンマシンみたいなぶっ壊れ方しとるやんけ… 完全なエンジンブローって八雲で182-2550飛んだ時以来じゃ?あん時はレブったのが原因だったけど今度は何でしょうね… jrhokkaido.co.jp/CM/Info/pre…
4
この車、燃料タンクを避けるのにブレーキシリンダとテコが中梁側へかなりオフセットしてます。が、ブレーキ引棒が車体中心線に来ないわけで… 赤線で描いたように、車輪側の水平テコに繋がる前にリンクで位置を変えてるって解釈で良いんでしょうか…? 有識者の方、御教示下さいm(_ _)m #レ90を作ろう
2
1
23
運転会から戻って床下始めました。 燃料タンクはフジモデルのエアタンクから、励磁調整器は真鍮板の箱組みで作りました。 #レ90を作ろう
1
34
今日は札幌市内某所での運転会にお邪魔してます。 レ90、ここで行われるコンテスト向けに作ってたんですが結局間に合わずでした(笑) とんでもない夕鉄ラッセル車とか伊達紋別のフルスケールの保線車庫とか他にもいっぱい凄い作品を拝見してモチベ補給してます。
14
標識灯掛けを付け忘れてたんで付けました。 下回りに入りますが、昔ふざけて作ったベアリング付きの輪軸ぶち込みました。 ベアリングの型番はF691で、安達の車軸にポン付け出来ます。軸受側はφ4まで開口します。 これで安達のプレーン軸がKATO並に転がるようになります。 #レ90を作ろう
16
車体の最終工程です。 帯材を曲げた屋根のリブ、故障表示灯と吊りフック、下作用式の開放テコを取り付けて上回りが出来ました。 #レ90を作ろう
42
これは本当おっしゃる通りでね。 「アドバイスするとねぇー」なんて枕詞付けて絡んで来るヤツは十中八九役立たずです。 ガチの実力派の人達って、まずは「いいねぇ」から始まって、「ここをもうちょっとこうするともっと良くなるよ」なんて具体的なアドバイスくれるもんですよ。
15