社会不適合者のWEBマーケ会社の社長/集中できない・すぐ気が散る・片付け苦手… ADHD/HSPの生きづらさを解消するヒントを発信。 脳科学×心理学ベースで 特性を「武器」に変える行動術をまとめています。 ADHDが自分らしい働き方を実現する方法👇

Joined June 2025
17 Photos and videos
ぶっちゃけ言うわ。ADHDで時間の見積もりができんのは「楽観バイアス」が原因やねん。ぼくも「10分でできる」思ってたら、実際1時間かかって遅刻しまくってたわ。時間認知の専門家によると、ADHDは所要時間の見積もりが実際の58%しかないらしいねん。予定の2倍の時間を確保するだけで、約束守れる確率が79%向上したデータあるで。今すぐ次の予定を実際の2倍の時間でスケジュール組んでみ。明日から余裕持った計画立ててみ。間に合うようになるで。
12
326
51
2,773
セナ@ADHDあるある研究家 retweeted
これやったら逆に夢小説を集中して読めるようになってスクリーンタイム増えたの泣く
Replying to @otonashikotoba
答えは「スマホを白黒モードにする」や。 スタンフォード大学の研究によると、画面の色情報がドーパミン分泌を70%も増幅させるらしい。逆に白黒表示にするだけで、スマホ使用時間が40%も減少するって証明されてんねん。 ADHDの脳は刺激に敏感やから、色の刺激を消すだけで依存度がガクッと下がる。 白黒モード設定方法: iPhone:設定→アクセシビリティ→画面表示→カラーフィルタ Android:設定→ユーザー補助→色補正→グレースケール 完全な白黒に設定する 最初は違和感あるけど3日で慣れる SNSが一気につまらなくなる(これが狙い) 色がないだけで、マジでびっくりするほどスマホ触らんくなるで。 ぼくは白黒にしてから、1日10時間→2時間まで減った。8時間も人生取り戻したんや。 スマホ依存で悩んでる人、騙されたと思って今すぐ白黒にしてみ。
2
12
セナ@ADHDあるある研究家 retweeted
ストーリーの文脈として記憶するのもおすすめです。 ADHDは文脈記憶の後、再現可能な脳回路として思い出すことができるので、過去を使えるようになります。
ぶっちゃけます。ADHDは「耳から学ぶと記憶に残る」のです。ぼくもポッドキャストで学んだ内容は、1ヶ月後も覚えていました。脳神経学の専門家によると、音声情報は感情と結びつきやすく、話し手の声のトーンや抑揚が記憶を強化するそうです。視覚だけの学習より、聴覚情報の方が記憶保持率が47%高いというデータがあります。音声で学んだことは自然と会話で使えるようになりました。今すぐポッドキャストを聴いてみてください。明日から耳学を習慣にしてみましょう。耳が最強の記憶装置です。
1
6
セナ@ADHDあるある研究家 retweeted
うちの母 80過ぎやけど60くらいに見えるし 夫も60過ぎやけどアラフィフに見えるし〜コレあるあるやね!
わかる人おる? ADHDって見た目めっちゃわかく見られへん? 30才なのに大学生に見られる、40才なのに20代後半に見られる。これマジでこまるねん。職場でなめられる、初対面で年下あつかいされる、説得力ない。でも調べたら、ADHDって精神年齢が実年齢の3ぶんの2らしいねん。30才でも精神年齢20才、だから見た目もわかく見える。表情がおさない、しぐさがこどもっぽい、テンションがわかい。これADHDの特ちょうやってんな。見た目わかいのはうれしいけど、社会で生きにくいのも事実や。共感する人おったらおしえてや。あなただけちゃうで。
1
2
セナ@ADHDあるある研究家 retweeted
正直に言う。 ADHDは全員、Geminiを使った方がいい。しかも無料で十分すぎる。 ADHDはワーキングメモリが少なくて、情報処理が苦手。 覚えられない、抜ける、混乱する。 これは努力不足じゃなく、脳の特性。 だからこそ、頭に溜まる前にGeminiに投げるのが最強なんだよ。 Geminiの便利なところは、指示が雑でも勝手に解釈してまとめてくれること。 思いついたことをそのまま送れば、要点整理、タスク化、文章化まで全部やってくれる。 ADHDにとっては、これが外部脳になる。 無料でもできることは多すぎる。 ・今日やることの整理 ・短時間でできるタスクの抽出 ・文章を読みやすく整える ・人間関係や恋愛の相談 ・思考の混線の分解 ・SNS投稿の下書き ・買い物の比較 ・家事や仕事の段取りサポート 全部、無料。 タスク管理が苦手でも、 今日やることまとめて この内容を3つにまとめて の一言で一瞬で整う。 文章が苦手でも、 優しい文にして 短くして 分かりやすくして の一言で仕上がる。 ADHDは考えるほど疲れる。 Geminiを使えば、脳の負担を大幅に減らせる。 もう一人で抱え込む必要はない。 AIがサポートしてくれる時代なんだから、使わない方が損。 無料でここまでできる。 だからADHDこそGeminiを使って、脳の余白を取り戻してほしい。
9
227
14
3,209
ぶっちゃけます。ADHDは「耳から学ぶと記憶に残る」のです。ぼくもポッドキャストで学んだ内容は、1ヶ月後も覚えていました。脳神経学の専門家によると、音声情報は感情と結びつきやすく、話し手の声のトーンや抑揚が記憶を強化するそうです。視覚だけの学習より、聴覚情報の方が記憶保持率が47%高いというデータがあります。音声で学んだことは自然と会話で使えるようになりました。今すぐポッドキャストを聴いてみてください。明日から耳学を習慣にしてみましょう。耳が最強の記憶装置です。
3
11
3
140
こちらの内容が非常に反響だったのでADHDのスマホ依存に対する解説動画も作成しました。
正直に言うわ。ADHDで「スマホ触ってないと不安」「気づいたら3時間もSNS見てた」って人、それ『ドーパミン中毒』が原因やで。 ぼくも1日10時間スマホ見続けて、人生の貴重な時間を全部ドブに捨ててた。 でも、ある方法でスマホ依存から完全に抜け出せたんや…
6
52
0
自分も実感してるけど、ADHDは完璧主義になりやすい。 一見「雑」「ミスが多い」「計画が苦手」と思われがちだけど、むしろ脳の中ではずっと完璧を求めている。 なぜかというと、ADHDは失敗経験を強く記憶しやすい。ミスを責められた記憶、怒られた声、恥ずかしかった場面。それらが扁桃体に深く刻まれていて、「次は絶対に失敗したくない」と無意識で思ってしまう。 その結果、完璧じゃないと動けず、ハードルを上げすぎてしまう。 でも現実は、完璧にできるほどワーキングメモリも集中力も安定していない。 脳は完璧を求めるのに、体はついていかない。 このギャップが、自己嫌悪と落ち込みの原因になる。 そして最悪なのは、完璧主義なのに完璧にできない自分を責め続けること。 でもそれは能力の問題じゃなく、「脳の特性」が引き起こす自然な反応。 完璧を目指すより、60点で出す方がADHDには向いている。 やりながら調整すればいい。 行動してから考える方が、むしろ能力を発揮できるタイプ。 あなたが苦しいのは、完璧じゃないからじゃなく、完璧を求めすぎているから。 人生は60点で十分回る。 むしろその方がADHDは圧倒的に伸びる。
4
36
7
519
セナ@ADHDあるある研究家 retweeted
これ昨日からやってるけどモノクロのTwitterずっと見続けてる モノクロのTwitterたのし〜
Replying to @otonashikotoba
答えは「スマホを白黒モードにする」や。 スタンフォード大学の研究によると、画面の色情報がドーパミン分泌を70%も増幅させるらしい。逆に白黒表示にするだけで、スマホ使用時間が40%も減少するって証明されてんねん。 ADHDの脳は刺激に敏感やから、色の刺激を消すだけで依存度がガクッと下がる。 白黒モード設定方法: iPhone:設定→アクセシビリティ→画面表示→カラーフィルタ Android:設定→ユーザー補助→色補正→グレースケール 完全な白黒に設定する 最初は違和感あるけど3日で慣れる SNSが一気につまらなくなる(これが狙い) 色がないだけで、マジでびっくりするほどスマホ触らんくなるで。 ぼくは白黒にしてから、1日10時間→2時間まで減った。8時間も人生取り戻したんや。 スマホ依存で悩んでる人、騙されたと思って今すぐ白黒にしてみ。
1
1
11
セナ@ADHDあるある研究家 retweeted
バスで声かけられたおばあちゃんと話してたら、「私にもあなたと同じくらいの孫がいるのよ!今大学1年生!」って言われた😂 大学1年生と同じくらいに見られた30代....
わかる人おる? ADHDって見た目めっちゃわかく見られへん? 30才なのに大学生に見られる、40才なのに20代後半に見られる。これマジでこまるねん。職場でなめられる、初対面で年下あつかいされる、説得力ない。でも調べたら、ADHDって精神年齢が実年齢の3ぶんの2らしいねん。30才でも精神年齢20才、だから見た目もわかく見える。表情がおさない、しぐさがこどもっぽい、テンションがわかい。これADHDの特ちょうやってんな。見た目わかいのはうれしいけど、社会で生きにくいのも事実や。共感する人おったらおしえてや。あなただけちゃうで。
2
6
セナ@ADHDあるある研究家 retweeted
おお、コレそうなんだよ。 私も時間がうまく掴めなくて、んでなぜかオンタイムで到着すればイイとか思ってるから間に合わない。 30分前に着く計算したらギリギリとかで、今は1時間の余裕をみて予定立てるんだけど、それでも1時間余裕あるしなんて思って動いたりして間に合わない。 でも昔より随分マシ
ぶっちゃけ言うわ。ADHDで時間の見積もりができんのは「楽観バイアス」が原因やねん。ぼくも「10分でできる」思ってたら、実際1時間かかって遅刻しまくってたわ。時間認知の専門家によると、ADHDは所要時間の見積もりが実際の58%しかないらしいねん。予定の2倍の時間を確保するだけで、約束守れる確率が79%向上したデータあるで。今すぐ次の予定を実際の2倍の時間でスケジュール組んでみ。明日から余裕持った計画立ててみ。間に合うようになるで。
2
15
セナ@ADHDあるある研究家 retweeted
私逆、1日かかると思ったら半日 期限1週間だから3日かかると思ったら半日とかで終わる
ぶっちゃけ言うわ。ADHDで時間の見積もりができんのは「楽観バイアス」が原因やねん。ぼくも「10分でできる」思ってたら、実際1時間かかって遅刻しまくってたわ。時間認知の専門家によると、ADHDは所要時間の見積もりが実際の58%しかないらしいねん。予定の2倍の時間を確保するだけで、約束守れる確率が79%向上したデータあるで。今すぐ次の予定を実際の2倍の時間でスケジュール組んでみ。明日から余裕持った計画立ててみ。間に合うようになるで。
1
7
セナ@ADHDあるある研究家 retweeted
確かに…。 そうなんだよな〜 かかると思う2,3倍の時間が適性だってのに最近気づいたけど、でもやっぱりちゃんと出来ないんだよなぁ…。
ぶっちゃけ言うわ。ADHDで時間の見積もりができんのは「楽観バイアス」が原因やねん。ぼくも「10分でできる」思ってたら、実際1時間かかって遅刻しまくってたわ。時間認知の専門家によると、ADHDは所要時間の見積もりが実際の58%しかないらしいねん。予定の2倍の時間を確保するだけで、約束守れる確率が79%向上したデータあるで。今すぐ次の予定を実際の2倍の時間でスケジュール組んでみ。明日から余裕持った計画立ててみ。間に合うようになるで。
1
2
10
セナ@ADHDあるある研究家 retweeted
寝るときや生活上タイマーかけれない時以外は永遠に15分タイマー繰り返しをかけて生きてみようかな。
Replying to @otonashikotoba
ADHDで時間ミスるのは「タイマー使ってない」からやねん。ぼくも「まだ時間ある」思ってたら、気づいたら締切過ぎてたわ。タイムマネジメントの専門家が教えてくれたんやけど、15分ごとにタイマー鳴らすだけで、時間感覚が掴めるらしいねん。タイマー使い始めてから、時間通りに動けるようになったで。今すぐ15分タイマーセットしてみ。明日から15分刻みで管理してみ。時間感覚が育つで。
1
7
マジで言うで。ADHDでやる気出ん時は「ジャンプ20回でドーパミン出す」のが最速やねん。ぼくも朝から体が重くて、何もしたくなかったけど、20回ジャンプしたら、急にやる気スイッチ入ったわ。神経科学の専門家が教えてくれたんやけど、ジャンプみたいなリズム運動は、脳内のドーパミンとセロトニンを同時に増やすらしいねん。1分間ジャンプするだけで、ADHDの症状が一時的に改善されたデータあるで。今すぐ1分間その場でジャンプしてみ。明日から朝イチでジャンプ習慣にしてみ。人生変わるで。タダで最強の薬や。
3
102
7
901
ぶっちゃけ言うわ。ADHDで「とつぜん気分が落ちる」「何もかも嫌になる」って人、それ『脳の血流低下』が原因やねん。ぼくも急に絶望感におそわれて、動けんくなってたわ。ハーバード大学の研究で、20回のジャンプが脳血流を60%ふやして、ADHDのうつ気分をすぐに改善するって証明されてる。落ちこんでる時は脳に血がまわってないから、物理的に血流あげると気分も上がるねん。今すぐその場で20回ジャンプしてみ。明日から気分おちたら即ジャンプしてみ。うそみたいに気分が上がるで。30秒で人生かわる。
1
14
166
質問が来ていたので答えます。 腸内環境を整えたいなら、僕のおすすめは「強ミヤリサン」です。市販の整腸剤って乳酸菌系が多いけど、ミヤリサンは“酪酸菌”が入ってて腸の奥まで届くのが特徴。しかも生きたまま届いて、善玉菌のエサになる酪酸をつくってくれるから、腸内環境の底上げにめちゃ強い。 僕も最初は半信半疑だったけど、続けたら便の状態やメンタルの安定感が明らかに変わった。腸って「第二の脳」って言われるけど、マジでその通り。気分の浮き沈みが減って、集中力まで変わる。 あと、市販で買いやすいのも地味にありがたい。腸活で迷ってる人は、まずこれから始めてみてください。体感が出るまで2〜3週間くらいが目安。焦らずコツコツ続けるのがコツです。
2
8
62
わかる人おる? ADHDって見た目めっちゃわかく見られへん? 30才なのに大学生に見られる、40才なのに20代後半に見られる。これマジでこまるねん。職場でなめられる、初対面で年下あつかいされる、説得力ない。でも調べたら、ADHDって精神年齢が実年齢の3ぶんの2らしいねん。30才でも精神年齢20才、だから見た目もわかく見える。表情がおさない、しぐさがこどもっぽい、テンションがわかい。これADHDの特ちょうやってんな。見た目わかいのはうれしいけど、社会で生きにくいのも事実や。共感する人おったらおしえてや。あなただけちゃうで。
25
159
107
2,348
セナ@ADHDあるある研究家 retweeted
早速スマホ、iPad、PCすべてグレースケールに変えてみた
Replying to @otonashikotoba
答えは「スマホを白黒モードにする」や。 スタンフォード大学の研究によると、画面の色情報がドーパミン分泌を70%も増幅させるらしい。逆に白黒表示にするだけで、スマホ使用時間が40%も減少するって証明されてんねん。 ADHDの脳は刺激に敏感やから、色の刺激を消すだけで依存度がガクッと下がる。 白黒モード設定方法: iPhone:設定→アクセシビリティ→画面表示→カラーフィルタ Android:設定→ユーザー補助→色補正→グレースケール 完全な白黒に設定する 最初は違和感あるけど3日で慣れる SNSが一気につまらなくなる(これが狙い) 色がないだけで、マジでびっくりするほどスマホ触らんくなるで。 ぼくは白黒にしてから、1日10時間→2時間まで減った。8時間も人生取り戻したんや。 スマホ依存で悩んでる人、騙されたと思って今すぐ白黒にしてみ。
1
7
ADHDで人間関係がしんどくなる理由って、性格じゃなくて脳の仕組みなんですよね。 感情の切り替えが遅い人ほど、嫌だった出来事を何度も思い出してしまう。 これを心理学では反芻思考と言って、放っておくと心の疲労がどんどん蓄積されていく。 でも、ここからが大事で 反芻を止めるために一番効果があるのは「環境刺激を変えること」です。 部屋の空気を変える、人間関係の距離を変える、通勤ルートを変える、会う人を変える。 たったこれだけでも脳は新しい刺激を受け取り、ネガティブな記憶の再生回数が減っていく。 無理して同じ場所にい続けなくてもいい。 あなたを苦しめる環境から離れるのは逃げじゃなくて、回復のための選択です。 あなたの脳は、本来もっと軽く生きられるようにできています。
本当に言います。ADHDで人間関係に悩む人が多いのは「嫌なことを反芻しやすい」からです。ぼくも過去の失敗や、言われた嫌な言葉が頭の中でエンドレスに再生されて、苦しみました。心理カウンセラーによると、ADHDは感情の切り替えが苦手で、ネガティブな記憶に脳が支配されやすいそうです。 でも解決策は意外とシンプルで「環境を変える」ことでした。嫌な人から物理的に離れたら、反芻が驚くほど減ったんです。 ずっと同じ場所にいると、脳がネガティブループから抜け出せません。今すぐ環境を変えられないか考えてみてください。明日から新しい人間関係を1つ作ってみてください。あなたの脳は、苦しむためにあるんじゃありません。
14
2
124
僕も焦って一発逆転を狙って何回も失敗してきました。 選択肢が少ないハイリスクな勝負は、失敗したら受け身も取れないし、ダメージが大きすぎる。「多発好転」という言葉がすごく腑に落ちました。沢山のオプションを持ちながら少しずつ好転させていく。この積み重ねが、結果的に大きな変化を生むんですね。
一発逆転を狙ってもほぼ失敗する理由は、「それを実現するための手段が少なすぎるから」です。 目的を実現するための手段がいくつも用意できる場合、失敗の確率をかなり減らすことができます。Aというオプションがダメなら、B、Cのオプションを取れば良いからです。 しかし、一発逆転を実現するには1つか2つくらいの選択肢しかなく、そしてそれらは大抵ハイリスクなオプションです。失敗確率が高く、次善のオプションもないので、受け身が取れません。しかも失敗したら大ダメージを受ける可能性が高い。 弱者が狙うべきは、一発逆転ではなく「多発好転」です。つまり、沢山のオプションを持ちながら、少しずつ人生を好転させていく。これを間違えないことが大切です。
1
24