新潟県南魚沼市で稲作40ha/2012年に東京農業大学卒業→2年間農業法人で研修→祖父から2haの農地を経営移譲し、就農→2017年に法人化/JGAP認証農場/南魚沼産コシヒカリ・こがねもち・つきあかり・新之助/KIWAMI米コンテスト最高金賞/土づくりマスター/農薬管理指導士

Joined April 2020
156 Photos and videos
お米の購入数量、年収が低いほど多いってどういう理由だろう?パンやパスタの方が高いから贅沢ってこと?年収で炭水化物摂取する種類変わるのか?こういう視点は考えてなかった。
97
54
78
224
経営者側からすると会社負担分の社会保険料もある。もう時期冬のボーナスですが今年は奮発する農業法人が多いでしょう。でも100万( 15万社保)払っても手取り80万ってどういうことよ!
見ると虚しくなる 給料別の手取り・時給📝   ・18万 → 手取り14.4万(時給 約900円) ・20万 → 手取り16.0万(時給 約1000円) ・22万 → 手取り17.6万(時給 約1100円) ・24万 → 手取り19.2万(時給 約1200円) ・26万 → 手取り20.7万(時給 約1294円) ・28万 → 手取り22.3万(時給 約1394円) ・30万 → 手取り23.8万(時給 約1488円) ・35万 → 手取り27.5万(時給 約1718円) ・40万 → 手取り31.2万(時給 約1950円) ・50万 → 手取り38.5万(時給 約2406円) 💬「こうやって見ると現実エグいな…」
2
9
【それでも店頭価格は下がらない。】 7年産の収穫も全国的に終わり、全国的に豊作ぎみ。集荷競争で過熱したスポット価格も下落しつつある。でもベースのJA仮渡金を割ることはないと思うので7年産は高いまま。これからはどうやって売り抜くかというフェーズに変わってきました agrinews.co.jp/economy/index…
2
3
22
【安い米価時代でどうやって生き残ってきたか】 ①粗放的規模拡大と超過労働時間で食いつないできた ②稲作 畑作など複合経営でカバーしてきた ③生産 販売(産直など)で小売の利益を確保してきた のパターンかと思います。今年は作るだけで利益が出る年。でも来年以降はよく考えないとヤバイよ?
3
13
今の米価も同様に、ここから8年産に向かって下落していきます。8年産新米は5キロ白米3,000円台かと。そしてそうなったら誰も騒がない。悲しみ
1玉73円!ここで去年の値段を確認してみましょう。 あまり保存の利かないキャベツの値動きの激しいこと… 去年は1玉1000円までいった所もあったけどこの安値は余裕で前の利益が吹っ飛びます。 米も野菜も、農産物価格は 「点」でなく「線」で見ましょうね😉
12
57
7
254
石破政権から高市政権に変わったから増産→減産って思ってる人いるけどそうじゃないんだよ。R7年産がわりと豊作 加工用&飼料用から主食用に切り替えた面積が多いから供給過多のフェーズに移ってるのよ。という事でしばらく米不足にはなりません。問題は価格ね。
1
2
1
11
こうやってニュースを鵜呑みにしてしまう人がいるのでメディアもかなり問題だな。通常は生産者→JA→卸売業者→小売業者→消費者の流れで、時代とともに生産者→消費者の流通が増えている歴史を念頭に置いていない。
Replying to @hirakunosato
ニュース動画で見ましたよ 大手の何処かだったと思います 最大で、5回、問屋を通している あのねぇ、報道された事実にも 「五重って…w」 こんな事言う人、信用されますか? 店舗が狭かったり、理由はあるでしょうが 日本の多重問屋制度が、生産者に利益が行かない理由でしょう?
2
1
1
10
米が高いとか安いとかに議論が行きがちだけど、ここで言ってるのはマーケットの価格を政府が決めるべきではないということ。なぜそれがわからない?
Oct 31
鈴木農水相が米の価格に介入しない理由について、例えば政府が洋服の値段に介入しないようなものと説明。米と洋服は商品数、生産地の制限、生産時期の制限などあらゆる面で違うと思うが。将来的に日本米は、庶民では気軽に手が出せない、洋服でいうところの高級ブランドになってしまうのだろうか。 ---文字起こし--- 2025/10/30 森「政府は(米の)価格については介入していかないという姿勢は、今後も取っていくというお考えですか?」 鈴「これは私が申し上げているのは、直接価格を下げるとか、そういうことはやるべきでないというふうに思うんですね。これは何でかというと、いろんなもので考えていただいてもいいと思うんですけど、例えば自分の、例えば洋服を作っている方がいるとします。 洋服って私たち暮らす上で間違いなく必要ですよね。でも洋服の値段がもし、ちょっと高いよねっていう状態になった時に、政府の側から洋服をこれは高すぎるんじゃないか、この値段じゃないとおかしいんじゃないかっていうふうにやっぱり言うのは。 洋服を作っている方の立場からすると、その方々がボロ儲けしてね、やってるんだったらそれは問題かもしれませんが。必ずしも今そういう状況にもないということだと思うので。 そういう中で政府という立場、そしてこれは政治家という立場、その人たちが価格がどうこうというのは、やっぱり言うべきではないというふうに思っています」
119
347
30
1,392
皆メディアに踊らされすぎ。あえて対立構造になってるけど、小泉前大臣「需要に応じた増産」→鈴木新大臣 「需要に応じた生産」って言ってるだけ 実際今現場は売り手市場から買い手市場のフェーズに移りつつあるあるから多少調整するのは許容範囲でしょ news.yahoo.co.jp/articles/57…
2
25
ノシメマダラメイガは隙あらばどこでも入ります。未開封でももちろん。お米は冷蔵保存(12℃前後)が基本、2週間〜一ヶ月以内に食べてください。新米もです。
皆さんに相談なのです 8月下旬に買って、直ぐに開封しなかった自分も悪いのですけど……未開封のまま今日まで置いていた 『政府備蓄米』に 【たくさん黒い羽虫が発生した】のです 未開封なので 恐らく「羽虫の卵が混入していた」と思われるのですが これって有り得るのでしょうか?💦
1
6
21
【告知】27日8時〜羽鳥さんのモーニングショーに出ます。さっきまで取材でした。新農水大臣がスタジオにいらっしゃるそうです。「増産から減産」に一言物申しておきました。
1
2
22
『つきたてがやっぱり一番うまい』 JA感謝祭イベントにて若手農家で餅つき。今や高級食材となったお餅を振る舞い。この杵と臼ももう絶滅危惧種かもしれませんがほんのり香る木の匂いがまたいいんだよなぁ〜。
1
8
まだ実感が無いかもしれませんが確実に上がります。もう業界ではハンパないくらい暴騰してます。おはぎ1個で500円、団子一本300円の世界もすぐ近くですよ。
不思議なのだが コメの値段はここ2年で2倍になったが、餅の値段はさほど上がってない 上がってるには上がってるが、せいぜい3割ほど。少なくとも倍にはなってない 米の高騰を「燃料やコストの上昇が原因。仕方がない」という米農家のコメントをよく見るが、じゃあ餅は何で上がってないんだろうな?
26
2,351
94
2,892
サブスク会員5,000人見込んで精米しちゃって、2,000人しか申し込みなかったって時点で計画ミスってる。申し込み受けてからその分精米すればいいのよ。玄米ならまだ余裕もって業販取引できるよ。
1
15
結論、『スーパーの店頭価格より高くなってしまうから赤字覚悟で安くする。埋め合わせは広告収入で』 ある意味米ビジネスの難しさを証明してくれた。米騒動が始まったとき、闇業者がいる!とかJAの闇!とか言ってた人、そんなもんないんですよ!普通に生産して普通に流通して今の価格になっているのよ
意見が真っ向から対立…お米事業で大問題が発生して緊急会議をすることになりました piped.video/zWVj18MoXIA?si=HTTM… 本日のメインの動画です。 リポストしている人フォロバします!!
2
19
78
米バブルも終焉のようです。やはりR7の新米相場は高すぎた。店頭3980円/5kg白米税込じゃないと荷動きが悪いそう。今後は緩やかに下落してどこで損切りするかのチキンレースになるでしょう。ただ2,000円台にはならなそうです。 agrinews.co.jp/news/index/33…
7
29
4
107
農業で企業して10年ちょっとだけどようやく儲かるようになりました。米ビジネスは少なくとも複数年で事業計画考えなければ投資回収できないものなのです。だからこれからどう修正するかが大切かと。
ごめんなさい…米ビジネス断念せざるを得ない状況に追い詰められました piped.video/8rgyC6IcT1E?si=uOWh… 本日のメインの動画です。 リポストしている人フォロバします!!
4
33
ウチの稲刈りサイクル。朝4:30〜籾摺り。25俵/時で150俵/日。休憩挟みつつ12時くらいに終了、午後は籾殻散布。刈取りは10:30〜17:00で180石/日。40haを約一ヶ月で完了する計画です。規模的にけっこうちょうどいい?基本通年5人でやってます。100ha目指してるけど今が一番効率的かもw
5
7
180
雨上がりの秋晴れの本日。近所の某農家さんは朝イチから稲刈りスタート。うちはしっかり乾くの待って昼前からスタート。某農家さんは籾が濡れててコンバインから排出できなくて農機具屋さん呼んだそうな。稲刈り終盤で気持ちは焦るがこういう日は待ったほうが勝ち。乾燥も早い。
3
1
2
23