ゲェム垢 ゲームに関わるいろいろ用 最近はアルケミアストーリーがメイン。 黒猫ウィズは思い出したようにヘビーローテーション。 AshTale ではリンク2でやわらかパラディン、ラクーム7で火力不足のスレイヤーやってます。 ゲームに専念できない状況下なのでひょっとしたらゲームに関係ないことも垂れ流すかも知れません。

Joined September 2019
2,423 Photos and videos
Pinned Tweet
シャルルマーニュの騎士たちの物語の中で、 特に好きなのは、 最初は強くて騎士の鑑のリナルドだった。 そのうちだんだん、腕っ節は弱いアストルフォが好きになった。 アストルフォは、弱いです。 マトモに闘えば、たぶんメンバー最弱かもしれない。 だから、最初はそんなに好きじゃなかった。
19
4
42
Replying to @deRay_bluecoin
カイジが和也に対して 「心理的極限状態を設定してそこで人間が悪の振る舞いをしたところで『人間=悪』になる訳がない」 というようなことを言っていました あれは福本先生の形式だけ真似た露悪趣味模倣作家へのメッセージですね 福本先生は人間の悪をとことん描きながらそこで輝く希望も描いています
1
5
85
Astolfo retweeted
性善説や道徳的説教臭のある作品を「リアリティがない」「お花畑」と揶揄する層が露悪趣味的な作品にはリアリティを感じてしまう現象に名前は付いてるんだろうか
63
1,824
229
9,586
1098~【十字軍国家】 イェルサレム王国を頂点にエデッサ伯国、アンティオキア公国、トリポリ伯国。帰国する騎士も多い中残留した騎士によって運営された。地中海東岸に集中しイタリア商人との交易で繁栄。第2回以降の十字軍に防衛を支援されたが領土は次第に縮小。
2
10
1096~99【第1回十字軍】 1096年仏独伊の諸侯が第1回十字軍を結成。97年ビザンツ帝国を経由してアナトリアに侵攻。セルジューク朝は分裂状態だったが十字軍も統率が取れず混乱。98年アンティオキア陥落。イェルサレ  ム防衛はファーティマ朝が担ったが99年陥落。
4
19
Astolfo retweeted
11C末~12C初【ガザーリーがイスラーム哲学を批判】 セルジューク朝に仕えた高名なイラン人学者だったがスーフィズムに接近して神、預言者、コーランへの畏敬を重視し哲学者の理性偏重を批判。シーア派のイマーム崇拝も批判し大衆的な支持を得てスンナ派の思想的権威となる。
7
44
Astolfo retweeted
9C~【マドラサとニザーミーヤ学院】 モスク併設の大学。運営資金はワクフ(寄進)による。11C後にセルジューク朝の宰相ニザーム・アルムルクが中東各地に設立(ニザーミーヤ学院)。神学とイスラーム法学が主要科目でファーティマ朝によるシーア派教学の興隆に対抗。
4
22
Astolfo retweeted
1077【カシュガリーが「トルコ語辞典」を編纂】 カシュガル出身の学者。カラ・ハン朝の王族。トルキスタン各地を遍歴後セルジューク朝支配下のバグダードに移住。1077年アラビア語でトルコの事物を参照できる「トルコ語辞典」を編纂。トルコ・イスラーム文化の出発点。
8
41
おわかりか? こう言っているのだ。 「今、とりあえず」という時間的距離感が極めて短い視野・思想・発想に成り果ててしまった、そのようなことが、社会全体を覆っていた、そんな30年前…もっと前からかもしれない、徐々にそうなったのだろうが…のカルマが、今の社会が疲弊している元凶ではないか?
ワタシの感じでは、製造業界全体、社会全体が、「時の経過」という視野を持たなかった…そうした視野を持つ器量が不足していたのか、敢えてその視野を捨てたのか、それはなんとも言えないが。 そして、それは、根本思想がそうだったのであり、製品の素材の経年耐久性に限らないようにも思われる。
1
しかし、あの頃に導入された「新素材」の多くは、時の流れで、その弱点を露呈した。 マテリアルとして、ボロボロに崩壊する。 柔軟性や強靱さや滑らかさは失われ、ボロボロのカスになってまさに風化している。 なにも強い刺激もなく、苛酷な環境でも無い、ただ、日常生活空間に置いておいただけで。
1
ワタシの感覚と記憶だと、今から30年ほど前あたりから、 「安くて、扱いやすい素材。軽くて丈夫」というモノが、どんどん導入され続けた。 プラスチックも様々な樹脂製品となり、たとえば、バッシュ・ハイテクシューズや、あるいは、プラモデルなども。 あの頃、それらは、軽く丈夫で扱いやすかった。
1
高品質とされたディスクなら大丈夫、という期待は、希望的観測でしかなくて、原理的に経年劣化で消えるモノだから、ほぼすべて、消えるべくして消える… ワタシも戦慄している。 20年前のワタシは、経年劣化とか考えてなかった。 まあ、ディスクに限らず素材の経年劣化によって壊れるモノは多いが。
13年前に焼いたTDKもダメになってたかー! 空のディスクとして認識される うーんマジでもう、デジタルのデータを老後の楽しみに残しておくのは、諦めた方がええかもしれんね…
1
2
アンブロジオ・スピノラ:スペインの名将。ジェノヴァの銀行家一族の出身。八十年戦争や三十年戦争で活躍。特に「オーステンデ包囲戦」や「ブレダ攻城戦」(ベラスケスの名画で有名)に勝利し、攻城戦の名人と呼ばれた。敵将にも敬意を持って接するなど、その騎士道精神で敵味方問わず尊敬された。
2
22
1
148
Astolfo retweeted
8C~【イラン人官僚の活躍】 イスラーム支配化でイラン人のゾロアスター教からの改宗が進行。一方帝国支配の経験がないアラブ人、トルコ人の王朝はイラン人官僚に依存。代表はセルジューク朝最盛期の宰相(ワジール)のニザーム・アルムルクで統治機構を整備し文化を振興した。
6
59
Astolfo retweeted
11C~【イラン・イスラーム文化】 サーマーン朝などのイラン人王朝が台頭しセルジューク朝やイルハン国でもイラン人が重用されイラン文明とイスラームが融合。文学面ではウマル・ハイヤームのペルシア語詩集「ルバイヤート」が最高峰。透徹した刹那主義は近代でも共感を呼んだ。
7
53
Astolfo retweeted
高市:「17兆円ほしいのよ。はい、印刷ボタン押して」 植田:「あの…金利が手に負えなくなりますが」 高市:「じゃあYCCで押さえ込みなさいよ、簡単でしょ?」 植田:「円が紙くずになります」 高市:「じゃあドル準備売ればいいじゃない。世界一の外貨準備よ?」 植田:「さすがに、世界のドル体制を日本が最初に吹き飛ばす役回りは勘弁願いたいのですが…金融危機まっしぐらです」 高市:「ちくしょう!」
Takaichi: “I need 17tr JPY, print’em” Ueda: “ma’am we are losing control of yields” Takaichi: “do YCC” Ueda: “JPY will implode” Takaichi: “We’ll sell $ reserves” Ueda: “we aren’t allowed to blow up the $ system first and trigger a financial crisis” Takaichi: “damn it”
52
703
75
3,597
Astolfo retweeted
社会「精神障害者も働け」 精神障害者「わかった働くよ」 社会「でも、採用しません」 精神障害者「は?」
63
600
45
4,930
Astolfo retweeted
日本人は幼稚。この一言に尽きると思った今日。
194
443
37
2,732
Astolfo retweeted
11C後【セルジューク朝の繁栄】 第2代スルタンのアルプ・アルスラーンは1071年マンジケルトの戦いでビザンツ帝国を撃破。トルコ人の諸侯(ベイ)がこぞってアナトリア(ルーム)に入植。マリク・シャー(位1072~92)の代に最盛期となり中東をほぼ統一。イスファハンに遷都。
18
1
69
だからねー、ぼくは、いつも言っているのだ。 生活保護は手厚く保護して闇バイトに巻き込まれたり、嫌々夜の業界に行ってしまう子たちを救う方が大事だって。。。 他にもブラック企業も淘汰できるし、保護費は地域で消費されて、誰かのお賃金になるから手厚く保護しても損失は、ほとんどないのだ。
44
490
27
1,614