Filter
Exclude
Time range
-
Near
「ノストラダムスの大予言」の音楽、冨田勲なのか?サントラだけ聴いてみたいな〜映画はいぃや〜
冨田勲 - 雪は踊っている piped.video/zPA5JrCdwPU @YouTubeより
1
「平成天才バカボン」を観てたら、効果音的に冨田勲さんの「ゴリウォーグのケークウォーク」が使われてて、こんな使い方あるんだな〜、と。音的にも権利的にも。
Replying to @z27Hc0xg7v55173
むしろアバンギャルドって言葉は後から知ったのでいす。(敬愛する岡本太郎とか)横文字はなかなか覚えられなかった。。。 松武秀樹氏はもっと評価されるべき。 師匠筋の冨田勲氏もだけど。
1
明日(既に今日)13時からNHK-BSで惑星ソラリス放送との事で、気分上げにバッハの「9つのコラール」なんぞ聴いてます😅 この曲、私の世代的にはCOSMOSで冨田勲バージョンに触れ、映画を知ってハヤカワ文庫読んで…という流れ。ネットの無い時代でも、些細なトリガーから世界が広がる奇跡はありましたね🤔
29
むんネコ retweeted
「ノストラダムスの大予言」が音楽のトレンドに上がってる。冨田勲による映画『ノストラダムスの大予言』テーマ曲が話題になったとでも…?! #ノストラダムスの大予言
1
13
1
39
0
むんネコ retweeted
5月4日 #ノストラダムスの日 #今日は何の日 1555年のこの日、フランスの医師・占星術師のミシェル・ド・ノストラダムス(1503~1566年)が予言集である『百詩篇集』(諸世紀)を出版した。 『ノストラダムスの大予言』 1974年8月3日公開。 監督 舛田利雄 音楽 冨田勲
1
5
11
0
Salida サリーダ/CD『黒澤明と早坂文雄の対話』好評発売中 retweeted
【長期連続「対話シリーズ」始動】 『大友直人さんとの対話』第1回:出逢いの響き YouTube「Salidaチャンネル」公開↓ piped.video/AbkCRpVdQ_k 伊福部昭、早坂文雄、團伊玖磨、芥川也寸志、黛敏郎、冨田勲、三枝成彰、千住明、等々── 指揮者として第一線でご活躍される中で長年にわたり多くの日本人作曲家と向き合い、その作品を世に伝えてこられた大友直人さん。 大友直人さんによって語られる、日本人作曲家たちとの出会いと創造の軌跡──必見の長期連続「対話シリーズ」が幕を開けます。 〔大友直人 略歴〕 桐朋学園在学中に22才でNHK交響楽団を指揮してデビュー以来、日本の音楽界をリードし続けている日本を代表する指揮者のひとり。 これまでに日本フィル正指揮者、大阪フィル専属指揮者、東京交響楽団常任指揮者、京都市交響楽団常任指揮者、群馬交響楽団音楽監督を歴任。現在東京交響楽団名誉客演指揮者、京都市交響楽団桂冠指揮者、琉球交響楽団音楽監督、高崎芸術劇場芸術監督、瀬戸フィルハーモニー交響楽団ミュージックアドバイザー。 国外においてはロイヤルストックホルム管弦楽団、フランス国立ロレーヌ管弦楽団、オーケストラカンヌ、オーケストラトスカーナ、プッチーニフェスティバルオーケストラ、ルーマニア国立放送交響楽団、インディアナポリス響、コロラド響に等に度々招かれており、ハワイ響には旧ホノルル響時代から20年以上にわたり定期的に招かれている。またフィルハーモニア管弦楽団の日本ツアーの指揮者も務めた。また、東京文化会館の初代音楽監督として東京音楽コンクールの基盤を築いたほか、数々の自主制作の企画を成功に導いた。 毎年夏に横浜で開催される国際音楽セミナーMMCJを2001年に指揮者のアラン・ギルバートとスタートさせ、共に創立音楽監督を務めるなど教育活動にも余念がない。 幅広いレパートリーでも知られ、その中でも日本を代表する邦人作曲家作品の初演やジェームス・マクミラン作品及びジョン・アダムスのオペラ日本初演等は代表的に挙げられる。 小澤征爾、森正、秋山和慶、尾高忠明、岡部守弘らに学ぶ。NHK交響楽団指揮研究員時代にはW・サヴァリッシュ、G・ヴァント、F・ライトナー、H・ブロムシュテット、H・シュタインらに学び、タングルウッドミュージックセンターではL・バーンスタイン、A・プレヴィン、I・マルケヴィチからも指導を受けた。 大阪芸術大学教授、東邦音楽大学特任教授。京都市立芸術大学、洗足学園大学各客員教授。
7
26
ロキ@D垢 retweeted
自分の中で「これがなくなったらディズニーシーじゃない」っていう要素はいっぱいある。 特に、故・冨田勲氏のアクアスフィアの曲は本当にディズニーシーを印象付ける名曲だと思う。 この曲あってこそディズニーシーが成り立つ。 海を航海している気分になれるんだよね。なんでだろう。
2
99
14
1,429
このロケ地探しシリーズずっと見てるけど今回の解析はなかなか興味深いな。国道最高地点の直ぐのとこだったのか。冨田勲エピソードもいい。前から気になってるが最後のオリジナル曲音源欲しい / “私をスキーに連れてって【ロケ地探しの旅】志賀万座ツアーコースの入口” htn.to/2R7ZKFdnjd
のんろそ retweeted
ソラリスの海 / 冨田勲 ヨハン・セバスティアン・バッハ #NowPlaying #nonloso_playing music.apple.com/jp/album/…
1
これ冨田勲さんの楽曲だったような #コモエスタ辛島町
2
これ、たぶん見てない気がする。 音楽だけ冨田勲のレコード持ってるから知ってるけど。 明日録画予約しときます。😆
1
1
寧樂楫 retweeted
冨田勲さんも所有していたモーグシステム35。P型やC型複数のモーグを組み上げて名作アルバムが生まれました。子供の時行った70年大阪万博の東芝IHI館で流れていた不思議な音楽も冨田勲さんだったのは後から知りました。
1
1
2
坂本龍一や冨田勲が、ドビュッシーに注目してたのは、その辺が動機になってるのかなとも、その指摘で思いました。 昔ウィスキーのCMで「マーラーの曲が東洋的」と言ってましたが、幾人かの西洋作曲者は東洋に対する憧憬もあったんでしょうかね。
Nov 16
武満徹さんは、明治以降の日本人の耳は平均律にもとづいた西洋音楽で教育されていて、日本古来の純邦楽は、まるで異国の民族音楽のように響くと言っておられましたね。 そして、本来身近であるはずの日本や東洋の音楽の魅力を、その影響を受けたドビュッシーらの西洋音楽を通じて「再発見」したとも。
1
1